交通機関を利用する時にはほとんどの人が必ず使用するICカード。
中でもスイカやパスモはその代表格と言っても過言ではない。
そんな2つのICカードにオートチャージ機能があるのはご存知だろうか。そんな便利な機能を持ったSUICAの作り方を今回は紹介しよう。
オートチャージスイカ・パスモの作り方
出典元
駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)にてオートチャージの申込み・設定ができる。
これはもちろんオンライにて登録可能なので、以下の「公式HP」にアクセスしよう。手順はたったの二つだけ。
①カードを作成
手順としては10種類ある内のカードからお好みのタイプを選ぶ。
オーソドックスなカードの種類が「スイカ・ビューカード」
こちらは「オートチャージ・定期券・クレジット」機能がついたもの。
さらにオプションとして国内・海外旅行傷害保険、ETC機能などを無料でつけることが可能である。
その他にもリボ払いができる「ビュースイカ・リボカード」やルミネでの買い物時に5~10%安くなる「ルミネカード」もある。もちろんこれらにもオートチャージやクレジット機能も付いてくる。各種年会費が異なるのでチェックしてから申し込もう。
②支払い設定口座を決める
カードを作成していく途中の段階で、支払い口座設定が出来るので
自分がよく使っているカードなどお好みの口座を選択。
あとは「通帳」もしくは「ECO通帳」の情報などを用意して手続きを進めるだけ。
セキュリティや個人情報の取り扱いに関してはJRやそれぞれの銀行が関わってくるが、すでに日本全国400万人以上の人が利用しているものなので安心してご利用いただける。
以上たったの二つの手順なので10~15分もあれば手続き完了だ。
オートチャージ機能って?
出典元
SUICAやPASMOにあらかじめクレジットカードを登録することで設定した残高以下になった際、自動的に設定した金額をチャージしてくれる便利なシステム。
例えば「自動的にチャージする金額」を3000円、「オートチャージ判定金額」を2000円に設定としよう。
その場合は残高が2000円以下になると3000円が自動でチャージされる。わざわざ券売機やコンビニでチャージする必要なし!
ちなみに設定はJR東日本のATM「VIEW ALTTE」から出来る。
この便利なサービスは知っておいて損はない。
改札で引っ掛かる心配がない!
1番のメリットはやはりこれだ。「改札でカードをかざしたら残高不足で引っ掛かった!」という経験はよくあるはず。
それが通勤ラッシュの時間帯だと後ろの人に迷惑がかかる。
しかし、オートチャージを設定しておけば、そんな心配もなくなる。通勤や通学で頻繁に電車を使う人にはオススメのシステムなのだ。
ポイントが貯まる!
なんとビュー・スイカカードからオートチャージ機能を設定すると「ビューサンクスポイント」が貯まるのだ。
そのポイント数は一般加盟店の3倍。
そして貯まったポイントは1ポイント=2.5円でSUICAに交換出来る。
皆さんが普段使うポイントカードは1ポイント=1円の場合が多いが、このビュー・スイカカードはその倍のポイントが貯まる。
こちらの「公式HP」にて、自分が普段月に使うチャージ料や定期代から年間でどれだけポイントが貯まるかを一瞬で計算してくれるので試してみよう。
iPhone7の人はApple Payでも!
出典元
iPhone7ユーザーはApple PayでもSUICAが使える。
手持ちのSUICAを取り込んで使えばiPhone7でも改札を通れる。ただし、VIEWカードなどのSUICA機能付きクレジットカードは使用できない。(オートチャージの支払い用としての登録は可能。)
よくSUICAを紛失したり、忘れたりすると人はiPhone7にSUICAを取り込んでオートチャージ機能を利用すればそのような心配もなくなるのでオススメだ。
オートチャージスイカを紛失したらどうするの?
SUICAの紛失はかなり焦る。
単体では1000円程度のチャージかもしれないが、人によっては定期が組まれていたり、ましてやオートチャージ機能があれば尚のこと焦るに決まっている。
だが、それも安心。
公式HPにも記載されている以下の文章がある。
ビューカードを紛失しても、クレジットカードとしての補償はもちろん、定期券部分(*)およびSuicaへの入金(チャージ)残額まで補償します。*定期券機能付きビューカードのみ※ただし、不正使用があった場合には、お客さまから紛失・盗難のご連絡をいただいた日の前日から起算して、60日前にさかのぼりその日以降に不正使用された分について、弊社が負担します
オートチャージ機能があるSUICAやPASUMOを失くしてしまった場合には
すみやかにクレジットカード会社とJRに電話をし、対応してもらおう。
まとめ
利便性も高く、カードによってはポイントも高くついてくるオートチャージ機能。日々の通勤や通学をスムーズにしたい方にはオススメの機能だ。オートチャージを存分に使って日々を充実させよう。
合わせて読みたい記事一覧






